こんな気持ちを抱えている看護師さんは、実は少なくありません。
現場では「優しい人ほど辞めてしまう」と言われることもあります。
しかし、それは「優しさ=弱さ」という意味ではありません。
むしろ、看護師にとって優しさは大切な強み。
ただ、その優しさが環境によっては自分を追い込んでしまう原因になることがあるのです。
この記事では
- 優しい人が辞めたくなってしまう理由
- 優しさが強みになる側面
- 辞めたいと感じたときの乗り越え方
を、現役看護師の視点から解説していきます。
あなたの優しさを否定するのではなく、どうすれば自分らしく働けるのかを一緒に考えていきましょう。
看護師が優しすぎて辞めたくなる3つの理由
看護師の世界では「優しい人ほど辞めやすい」と言われることがあります。
それは決して性格の問題ではなく、優しさゆえに背負ってしまう負担があるからです。
患者さん優先で自分を後回しにしてしまう
優しい看護師さんは、患者さんを第一に考えるあまり、自分の休憩やプライベートを犠牲にしがちです。
「もう少し声をかけてあげたい」「大変そうだから自分がやってあげよう」と思う気持ちが積み重なると、気づけば残業や過労につながり、心身の疲れが限界に達してしまいます。

職場の人間関係で板挟みになりやすい
優しい人は、同僚や先輩の依頼を断るのが苦手です。
「断ったら悪いかな」と考えて引き受け続けてしまい、業務量がどんどん増えることも少なくありません。
また、トラブルの際に“調整役”として板挟みになることも多く、精神的なストレスが大きくなります。
ミスを過度に気にして自己嫌悪しやすい
優しい人は責任感も強いため、ちょっとしたミスでも「自分のせいで患者さんに迷惑をかけてしまった」と必要以上に自分を責めてしまいます。
完璧主義や自責思考が強い方だとストレスになりやすいです。
周囲から見れば「気にしすぎ」と思えることでも、本人にとっては大きな重荷となり、辞めたい気持ちを後押ししてしまうのです。
ゆうひもうしんどい…のんびり働きたいな…そう思いながらも、「それって甘えなのかな?」「みんな頑張ってるのに、自分だけ逃げたらダメだよね」そんなふうに自分を責めていませんか?私も以前は、日々の業務に追[…]
優しい性格が看護師にとって強みになる側面
「優しい人ほど辞めてしまう」と言われる一方で、優しさは看護師にとって大きな強みでもあります。
実際に、患者さんや同僚から信頼されやすいのは“優しい性格の看護師”であることが多いのです。
患者さんから信頼されやすい
優しい看護師は、患者さんの小さな変化や気持ちに敏感に気づくことができます。
「話をしっかり聞いてくれる」「安心感がある」と思ってもらえることで、患者さんとの信頼関係が築きやすくなります。
チームの中で調整役になれる
看護師の仕事はチームプレーが基本です。
優しい人は衝突を避けつつ周囲に配慮できるため、現場では“まとめ役”や“雰囲気を和らげる存在”として重宝されます。
長期的に見れば「強み」になる
短期的には優しさが自分を追い込む原因になることもありますが、環境が整えばその優しさは確実に強みになります。
つまり、優しさは「弱点」ではなく「働く場所や環境によって光り方が変わる特性」と言えるのです。
優しい看護師が辞めたくなったときの乗り越え方
「もう限界かもしれない」と思ったとき、すぐに辞めるかどうかを決める必要はありません。
まずは、自分を守る方法や環境の見直しを考えることが大切です。
まずは自分を守るスキルを身につける
優しい人ほど「断れない」「頼まれると引き受けてしまう」という傾向があります。
小さなことでも「今日はここまでにします」「それは今できません」と伝える練習をするだけで、心の負担は大きく減ります。
自己主張は“わがまま”ではなく、自分を守るための大切なスキルです。
環境を見直してみる
看護師の働き方は病棟勤務だけではありません。
クリニック、療養型病院、訪問看護、美容クリニックなど、環境が変わるだけで仕事の負担は大きく違ってきます。
「今の職場が合わないだけ」という視点を持つと、気持ちがぐっと楽になります。
病院以外の働き方について詳しく紹介している記事はこちらから🔽
看護師が働く場所は病院やクリニック以外にもたくさんあります。介護施設や保育園、医療機器メーカーなどと、看護師が活躍できる場所は探せばたくさんあります。どんな場所で働けるか知っておくことで自分にあった職場を[…]
転職を前提に考えてみる
「辞めたい」と思うのは、心と体からのサインです。
無理を続けるよりも、「他の選択肢を探してみよう」と考える方が健全です。
転職を視野に入れることで、「今の職場で頑張る」か「新しい環境に挑戦する」かを冷静に判断できるようになります。
転職まで考えずとも、求人を見るのもおすすめです。
こんな選択肢があるんだと知れるだけでも心が軽くなります。
情報収集だけでも先にやっておくのがおすすめです。
優しい看護師が自分らしく働ける職場の選び方
「優しいから看護師に向いていない」と思ってしまう人もいますが、実際には職場の環境次第で働きやすさは大きく変わります。
自分の性格を否定するのではなく、強みを活かせる環境を探すことが大切です。
人間関係を重視する
優しい性格の看護師さんにとって、人間関係の雰囲気はとても重要です。
上下関係が厳しすぎたり、対立が多い職場では、優しい人ほど疲弊しやすくなります。
「スタッフ同士のサポートがあるか」「相談しやすい雰囲気か」を重視すると安心して働けます。
忙しさより“働きやすさ”を選ぶ
急性期の病棟のように忙しさが激しい環境では、優しさが自分を追い込んでしまうことがあります。
一方で、クリニック、療養型病院、訪問看護、美容クリニックなどは、患者さんとじっくり向き合える時間があり、自分のペースで働きやすい傾向があります。
働きやすさを考えて美容クリニックへの転職を決意した体験談はこちらの記事から🔽
ゆうひ美容外科に転職したいけど実際どうなんだろう?最近、夜勤のない働き方や高収入を求めて、美容クリニックへ転職する看護師が増えています。私もその一人で、数年前に病棟看護師から美容外科へ転職しました。[…]
転職サイトを活用して「合う職場」を探す
自分だけで求人を探そうとすると、「忙しい職場」や「人間関係の悪い職場」を選んでしまうリスクもあります。
転職サイトを利用すれば、実際に働いている人の口コミや職場の雰囲気を知ることができるため、優しい看護師さんに合った環境を見つけやすくなります。
転職エージェントをうまく活用することで、希望の職場の裏事情を知れて、転職を有利に進めることもできます。
無料で利用できるので、自分にあった職場をプロに相談しつつ探していきましょう。
まとめ
優しい性格の看護師さんは、患者さんや同僚にとってかけがえのない存在です。
しかし、その優しさゆえに自分を追い込んでしまい、「辞めたい」と感じてしまうことも少なくありません。
優しい性格で看護師を辞めたくなる時の対策として
- 辞めたい原因を明確にする(人間関係/環境/性格要因)
- 優しさを活かせる職場を探す(比較的時間にゆとりのある職場など)
- 転職サービス(看護roo!など)で相談する
もし今の職場で限界を感じているなら、「辞めたい」と思うのは決して弱さではありません。
それは「もっと自分らしく働ける場所を探そう」という前向きなサインです。
あなたの優しさが報われる環境は必ずあります。
今の環境で辛いなら、まずは情報収集から。無料で相談できるサービスを活用してみましょう。
その転職サイトにしかない非公開求人がたくさんあるため、自分にあった職場を探すには複数登録がおすすめです!
サイト名 | 求人数 | 強み・特徴 | おすすめの人 | 公式リンク |
---|---|---|---|---|
看護roo! ◎1番おすすめ! | 約5万件 | 手厚いサポート・初めての転職でも安心。 病院内部の雰囲気情報も豊富。 | 初めての転職、丁寧に相談したい人 | 看護roo! |
レバウェル看護 | 約12万件 | 業界最大級の求人数。 LINE対応あり・美容系や都市部の求人が豊富。 | 求人を多く見たい、都市部で探したい人 | レバウェル看護 |
ナース専科 | 約4万件 | 地方に強い。施設とのつながりが深く、 自分のペースで転職活動ができる。 | 地方で働きたい、じっくり考えたい人 | ナース専科 |
ナースジョブ | 約2万件 | 地域密着型。Uターン・Iターン向け。 逆指名制度もあり。 | 地元で探したい、特定地域で転職したい人 | ナースジョブ |
筆者プロフィール
- 運営者:ゆうひ
- 美容看護師歴3年。主任・採用担当の経験あり。面接対応は25件以上対応
- 美容看護の現場業務だけでなく管理面も担う
- 夜勤なしの生活に変えて人生が変わった経験を元に情報発信中。
- 詳しいプロフィールはこちら⏩️ 運営者情報|ゆうひの看護師転職サイト