CATEGORY

看護

優しい人ほどつらい…看護師をやめたくなる理由と乗り越え方

ゆうひ 患者さんのことを思って動いているのに、気づけば自分ばかりしんどい思いをしている… こんな気持ちを抱えている看護師さんは、実は少なくありません。 現場では「優しい人ほど辞めてしまう」と言われることもあります。 しかし、それは「優しさ=弱さ」という意味ではありません。 ゆうひ 看護師として優しい性格だからこそつらい、辞めたい…と感じていませんか? むしろ、看護師にとって優しさは大切な強み。 た […]

看護師にならなきゃよかったと後悔した私が選んだ転職先と生活の変化

ゆうひ 看護師にならなきゃよかった… 正直、そう感じたことはありませんか? 私も新人時代、夜勤続き・人間関係のギスギス・休みの少なさに押しつぶされそうになっていました。 これは私だけではなく、多くの看護師が抱えている本音です。 でも、ある行動をきっかけに、収入を100万以上あげながら、心に余裕を持てる働き方を手に入れました。 その方法と、同じ状況にいる人がすぐにできる解決策をお伝えします。 💡まず […]

【看護師×夜勤なし】生活費はいくら?実際の収入・支出・家計のリアルを公開

ゆうひ 夜勤を辞めたい… ゆうひ でも生活費が足りなくなるのが怖い… そんなふうに悩んでいませんか? 看護師の収入の中でも、夜勤手当は大きな役割を占めています。 だからこそ、「夜勤なし=収入ダウン=生活できないかも」と不安になるのは当然です。 でも、私は現在「夜勤なし」で働きながら、夫婦二人暮らしで無理なく生活できています。 月収や生活費、住宅ローンの支払い、貯金や投資の余裕まで。 今回は美容看護 […]

ライフスタイルの変化で見えた看護師の可能性と日常の楽しみ方

年齢や恋人がいるか、結婚しているかどうか、キャリアアップを目指すか、仕事はほどほどにして自分の時間を楽しむか。 一人ひとりのライフスタイルが多様化しています。 看護師の働き方一つをとっても、その人にあった働き方や居場所はたくさんあります。 人の健康を支える大事な職業だからこそ、自分自身のライフスタイルも重要となってきます。 看護師のライフスタイルの変化 看護師で働くとなると、病院で病棟や外来での勤 […]

【看護師だってのんびり働きたい】忙しすぎる職場から転職して心が軽くなった話|ゆったり働ける職場の選び方も紹介

 ゆうひ もうしんどい…のんびり働きたいな… そう思いながらも、「それって甘えなのかな?」「みんな頑張ってるのに、自分だけ逃げたらダメだよね」 そんなふうに自分を責めていませんか? 私も以前は、日々の業務に追われ、「のんびり働きたいなんて、ただのわがままじゃないか」と思い込んでいました。 でも、実際に転職してみたら  ゆうひ あのとき転職してよかった! と心から思っています。 この記事では、同じよ […]

看護記録の書き方・記録する際の注意点や不適切な表現とは

 ゆうひ 看護記録の注意を受けるけど、具体的にどう注意していけばいいかわからない 看護師1年目の時に何度も悩みました。 アセスメントも大事ですが、まずはやってはいけない看護記録の書き方から覚えていきましょう。 そもそも看護記録とは 日本看護協会の看護記録に関する指針では 「看護記録とは、あらゆる場で看護実践を行うすべての看護職の看護実践の一連の過程を記録したものである」 と定義されています。 看護 […]

看護師 無職でも生活に困らなかった理由|退職前に準備してよかったこと

 ゆうひ 看護師を辞めたら無職になる。それって怖くない? 私も、病棟勤務を続けていたころは「無職=収入ゼロで不安」「ブランクがあると転職に不利」と思い込んでいました。 でも実際は、転職先が決まっていたにもかかわらず、あえて2ヶ月の”無職期間”を取りました。 その間もお金の不安は全くありませんでしたし、心と体を休める期間を持てたことで、次の職場に向かう準備も万全にできました。 […]

看護師1年目で適応障害と診断されたけど頑張った結果

私は看護師1年目に適応障害と診断されました。 症状としては、食欲不振・嘔気・嘔吐・倦怠感などがありました。 経過の結論からいうと、休職してから復帰しましたが、同じ病院で働き続けるのが無理だと感じて転職しました。 適応障害と診断されてからの病院とのやりとりなどをまとめています。 1年目の終わり頃に体調不良が増え、病院受診を促される 看護師として働き始めて1年終わらないくらいの頃、業務量が多すぎて仕事 […]

看護師は副業禁止?勤める場所によって違うので要確認!

看護師をしながら副業を考えている方もいるのではないでしょうか。 勤めている場所によって副業ができる場合とできない場合があります。 副業を検討中の方はトラブルを起こさないためにも確認しておきましょう。 公務員として働く看護師は副業禁止 国公立の病院に勤務している場合、公務員となるため副業はできません。 地方公務員法第38条に、公務員は副業をしてはいけないことが書いてあります。 (営利企業への従事等の […]

看護師が腕時計をつけるのはNG?現場で使える時計の選び方とおすすめ

 ゆうひ 看護師って腕時計つけちゃだめなの? 現場で働いていると、ふとこう思う瞬間がありますよね。 例えば点滴の滴下を確認したいときや、患者さんのバイタルを測る時。 とっさに時間が知りたい場面で時計が手元にないと意外と不便に感じることがあります。 しかし実際には、病院によって勤務中の腕時計を明確に禁止しているところもありますし、つけているだけで注意されることも。 この記事では なぜ腕時計がNGなの […]